ギター講師、瀧澤さんの企画
実はそれなりに前に企画に気付いてまた見ようと思って忘れていた
気付いたら受付まであんまり時間がないですね
色んなテーマごとにかなりの数の動画をアップされているのでちょくちょく気になるのを見たりしています(基本ギター、他は音楽理論、ベース、エフェクターとか)
実際の講師さんがネットで無料講座ってのもあんまり見ないのでそういう面でも面白い、料理動画も
Youtubeのチャンネル
んで、ギター検定企画。
3パターン(速弾き、スウィープ、ブリッジミュート)1級から3級までサイトも作りがしっかりしていて凝ってる
雰囲気もちゃんと検定っぽい
でも検定といっても固くなりすぎず基本ギターで楽しもうという趣旨らしいです
動画アップするしないは気にせずに譜面DLして練習してみるのも良いと思います
企画サイト:http://takizawaguitar.com/kentei/index.html
2012/08/16
2012/08/15
「第一回 亀田杯 ベース選手権大会」 開催!
亀田誠治さんが自身サイトでイベント開催
亀田誠治オフィシャルサイト: 亀の恩返し > 大会詳細ページ(亀の恩返し)
亀田大学とか企画やっているの知りませんでした
ベーマガと合同だったりみたいだけれど自身サイトでやっているのがちゃんと楽しんでいる感じが伝わってくるのでいい思う
指弾きの動画の小指立つのが嫌だから鉛筆握って練習したって話が面白かった
![BASS MAGAZINE (ベース マガジン) 2012年 05月号 (CD付き) [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51mM5JZQSaL._AA400_CR50,0,300,400_.jpg)
BASS MAGAZINE (ベース マガジン) 2012年 05月号 (CD付き) [雑誌]
コンテストメッセージ from KAMEON.ch on Vimeo.
亀田誠治が、自身のオフィシャルサイト「亀の恩返し」内で展開中のコンテンツ「亀田大学 芸術学部」の一環でベーシストコンテストを開催する。引用元:ベース界の新星を探せ!亀田誠治が「ベース選手権」開催(ナタリー記事)
コンテストのタイトルは「第一回 亀田杯ベース選手権大会」。未来のベース界を牽引するスゴ腕ベーシストを募るというもので、亀田本人も審査員として参加する。
亀田誠治オフィシャルサイト: 亀の恩返し > 大会詳細ページ(亀の恩返し)
亀田大学とか企画やっているの知りませんでした
ベーマガと合同だったりみたいだけれど自身サイトでやっているのがちゃんと楽しんでいる感じが伝わってくるのでいい思う
指弾きの動画の小指立つのが嫌だから鉛筆握って練習したって話が面白かった
芸術学部
ベース・マガジンとの合同企画!
5月号付録CDに収録された音源を動画にて実演・解説。亀田学長のベーステクニックが学べる講義です。
また、ベース・マガジン8月号(7月19日発売)には、
今後の講義の展開について学長のインタビューが掲載されています。是非合わせてお楽しみください!
![BASS MAGAZINE (ベース マガジン) 2012年 05月号 (CD付き) [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51mM5JZQSaL._AA400_CR50,0,300,400_.jpg)
BASS MAGAZINE (ベース マガジン) 2012年 05月号 (CD付き) [雑誌]
ラベル:
気になった記事,
動画でベース講座(日本語)

2011/09/10
FチョッパーKOGAのDVD第2弾が発売。初心者向けフレーズ集
第2弾はフレーズ集ということのようです
下の画像はAmazon限定バージョンの写真です
サンプル
収録内容:http://www.atoss.jp/archives/5993
ゼッタイ弾ける!スラップ・ベース超入門 [DVD]
のDVDの動画が盛り上がってからベースマガジンに載っていたり
何かしら見ることが増えました
上の収録内容を見てもわかるように基礎部分も入っているようなので
もしどちらか迷っているという場合でもいきなり新しいほうでも大丈夫そう
ほんとの基礎の部分が見たいーって人は第1弾のサンプルを見てから判断するのも良い
サムピングの説明でイイ音が鳴ったところに目印をとかの方法は良い案だと思いました
他にも動画が上がっているので結構な量が見れます
今回のサンプルでベースをクルッと回しているのは
たしかベースマガジンでの特集の機材説明で見たような気がする
詳しくはわかりませんが最初は"ZZ TOP"というバンドが初だったのかな?
だいぶ前にGacktがクルッと回していたのを見たような記憶もある
カワイイw
下の画像はAmazon限定バージョンの写真です
【amazon限定】FチョッパーKOGAのスラップ・ベース楽ちん☆フレーズ集 [DVD]
posted with カエレバ
FチョッパーKOGA アトス・インターナショナル 2011-09-10
収録内容:http://www.atoss.jp/archives/5993
ゼッタイ弾ける!スラップ・ベース超入門 [DVD]
のDVDの動画が盛り上がってからベースマガジンに載っていたり
何かしら見ることが増えました
上の収録内容を見てもわかるように基礎部分も入っているようなので
もしどちらか迷っているという場合でもいきなり新しいほうでも大丈夫そう
ほんとの基礎の部分が見たいーって人は第1弾のサンプルを見てから判断するのも良い
サムピングの説明でイイ音が鳴ったところに目印をとかの方法は良い案だと思いました
他にも動画が上がっているので結構な量が見れます
今回のサンプルでベースをクルッと回しているのは
たしかベースマガジンでの特集の機材説明で見たような気がする
詳しくはわかりませんが最初は"ZZ TOP"というバンドが初だったのかな?
だいぶ前にGacktがクルッと回していたのを見たような記憶もある
カワイイw
ラベル:
今日のYoutube巡り,
動画でベース講座(日本語)

2011/08/28
佐久間正英さんの逆アングルピッキングのコツ講座
ニコ生の企画で佐久間さんがベース講座をしていたのを見て
気になっていたせいかたまたまたどり着きました
楽器店での逆アングルピッキング講座のユースト配信のアーカイブ
ちょっと言葉が聞き取りづらかったりする部分がありますが
ニコ動の企画のものよりピッキング特化で詳しく説明されているので気になる人は見てみるといいかも
"ニコ動の講座番組の情報"
後半の
リズム感トレーニングとか楽器に求めること話が面白かったです
Video streaming by Ustream
ちなみに自分はピック弾きの時、コレの1.0mm~0.6mmくらいのを気分で使っています
とはいっても実際は薄いのが好きで、でもあまり良くないという話も聞くので迷っているって感じです
材質はポリアセタール。
気になっていたせいかたまたまたどり着きました
楽器店での逆アングルピッキング講座のユースト配信のアーカイブ
ちょっと言葉が聞き取りづらかったりする部分がありますが
ニコ動の企画のものよりピッキング特化で詳しく説明されているので気になる人は見てみるといいかも
"ニコ動の講座番組の情報"
後半の
リズム感トレーニングとか楽器に求めること話が面白かったです
Video streaming by Ustream
ちなみに自分はピック弾きの時、コレの1.0mm~0.6mmくらいのを気分で使っています
とはいっても実際は薄いのが好きで、でもあまり良くないという話も聞くので迷っているって感じです
材質はポリアセタール。
2011/08/22
ニコ動生放送のニコニコけいおん部、ベース版!講師は佐久間正英さん
特設ページ:
http://info.nicovideo.jp/keion/
ニュース記事(日程等はこちらのほうが見やすいかも):
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/08/015900.html
ちょっと前にギターの講座があったもののベース版が行われるようです。
前のままの番組作りであるなら基本的に初心者向け企画とはいえ単なる基本では終わらないと思います。
プロの話がタダで聞けるというだけでも面白そう
1日目が一番見たいが…
タイムシフトはいつでも見れるようになったそうなのでIDさえ作れば無料で見れます(上のリンクから、たぶん無期限)
少し前のユーストでの逆アングルピッキング講座の動画がありました
聞き取りづらい部分もありますが気になる方は見てみて下さい
http://basssound-33.blogspot.com/2011/08/blog-post_28.html
良い
http://info.nicovideo.jp/keion/
ニュース記事(日程等はこちらのほうが見やすいかも):
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/08/015900.html
ちょっと前にギターの講座があったもののベース版が行われるようです。
前のままの番組作りであるなら基本的に初心者向け企画とはいえ単なる基本では終わらないと思います。
プロの話がタダで聞けるというだけでも面白そう
1日目が一番見たいが…
タイムシフトはいつでも見れるようになったそうなのでIDさえ作れば無料で見れます(上のリンクから、たぶん無期限)
少し前のユーストでの逆アングルピッキング講座の動画がありました
聞き取りづらい部分もありますが気になる方は見てみて下さい
http://basssound-33.blogspot.com/2011/08/blog-post_28.html
ゲストミュージシャン&講師は佐久間正英さん。
伝説のバンド、四人囃子のベーシストとしてデビュー後、
プロデューサーとして、BOOWY、エレファント・カシマシ、黒夢、GLAY、JUDY AND MARY、HystericBlueなど
数多くのアーティストをプロデュース。
現在は、CircularTone Records主宰/VitaminPublishingにてレコードプロデュースを行っており、
自身のバンド「unsuspected monogram 」のアルバム「the mass」をリリース。
8/22(月)
1時限目「理論:ベースって何だろう?」
・和音の基本要素としての役割
・リズム楽器としての役割
・ベースは退屈?(ベーシストがやるべきこと)
8/23(火)
2時限目「実技Ⅰ:ベースを弾いてみよう」
・弦の押さえ方
・弦の弾き方
・良い音とは?
OB参観:パピヨン誠
8/29(月)
3時限目「実技Ⅱ:もっとベースを弾いてみよう」
・各指が自由に動くように!
・押さえてから弾く!
・リズムを感じる練習
・自由度を高める練習
OB参加:ティッシュ姫
8/30(火)
4時限目「卒業式セッション」@Fenderスタジオ
・バンドセッションのための心構え
・バンドセッション(ボカロ曲)
ゲストミュージシャン:加茂フミヨシ、に~える他
良い
2010/12/11
究極のベース練習DVD体験版
http://port.rittor-music.co.jp/bass/column/kyukyoku/
よく見る教則本のDVD版の結構良いところを見ることができる。
全12回で『DVD版 究極のベース練習DVD』の動画をピックアップして紹介。譜面はありません。
一通りテクニックの説明もあるので初心者でも練習方法の参考になると思います。
ただ教則本のCD付き練習帳シリーズもですが楽器入手直後の人にはこれだけではちょっと難しい内容かもしれません。
完全な初心者の方が購入するなら『DVD初心者篇』のほうがオススメかな?
よく見る教則本のDVD版の結構良いところを見ることができる。
全12回で『DVD版 究極のベース練習DVD』の動画をピックアップして紹介。譜面はありません。
一通りテクニックの説明もあるので初心者でも練習方法の参考になると思います。
ただ教則本のCD付き練習帳シリーズもですが楽器入手直後の人にはこれだけではちょっと難しい内容かもしれません。
完全な初心者の方が購入するなら『DVD初心者篇』のほうがオススメかな?
ラベル:
動画でベース講座(日本語)

2010/12/05
playerschannel1 さんの楽器レッスンチャンネル
http://www.youtube.com/profile?user=playerschannel1#g/u
動画レッスンのインストラクター。一本3分前後。無料で見れるものは基本的な奏法等
プレイヤーズチャンネルという一本300円くらいの講座動画サイトの販促用サンプル、ベースの講師はWo-Lya(うリャ)さん。
一本3分弱。触り部分の公開なのでベースの選び方、タブ譜の読み方、奏法など初心者に丁度良い内容。
動画レッスンのインストラクター。一本3分前後。無料で見れるものは基本的な奏法等
プレイヤーズチャンネルという一本300円くらいの講座動画サイトの販促用サンプル、ベースの講師はWo-Lya(うリャ)さん。
一本3分弱。触り部分の公開なのでベースの選び方、タブ譜の読み方、奏法など初心者に丁度良い内容。
ラベル:
動画でベース講座(日本語)

2010/12/04
moriageya さんのスラップ講座チャンネル
http://www.youtube.com/profile?user=moriageya#g/u
Penta おんたさんのスラップ講座。一本10分弱。
スラップの基本的な奏法の講座。一本10分弱。
初回~数回ちょっと音が聞き取りづらいのは少し残念。
一回目の動画では右手親指の当て方。4分くらいから実際の講座がはじまります。
Penta おんたさんのスラップ講座。一本10分弱。
スラップの基本的な奏法の講座。一本10分弱。
初回~数回ちょっと音が聞き取りづらいのは少し残念。
一回目の動画では右手親指の当て方。4分くらいから実際の講座がはじまります。
ラベル:
動画でベース講座(日本語)

2010/12/03
musiciansinstituteja さんのレッスンチャンネル
http://www.youtube.com/user/musiciansinstituteja?gl=JP&hl=ja#g/p
http://port.rittor-music.co.jp/miopen/bass/文章での説明、譜例もあるのでこちらで見るのがオススメ。
ミュージックスクールのチャンネル。ベースマガジンとのコラボ動画レッスン。
Musicians Institute Japan (MI Japan)のチャンネル。
ミニレッスンにあるものや、ベースマガジンとのコラボ企画のレッスン動画が多くある。
テーマ毎に違う講師の方が丁寧に説明してくれる。
自分はとりあえずこのチャンネルのものを全部見ていきます。ギターマガジン、ドラムマガジンとのコラボものも見ていきたい。
ベースマガジン久々に買おうかなって気になりました。
完全な初心者の方にはちょっと難しいかと、ただ聞いておいて損はないように思います。
おそらくタイトルが検索に引っかかりにくいため再生数がそれほど伸びていないすごくおしい動画だと思う。
http://port.rittor-music.co.jp/miopen/bass/文章での説明、譜例もあるのでこちらで見るのがオススメ。
ミュージックスクールのチャンネル。ベースマガジンとのコラボ動画レッスン。
Musicians Institute Japan (MI Japan)のチャンネル。
ミニレッスンにあるものや、ベースマガジンとのコラボ企画のレッスン動画が多くある。
テーマ毎に違う講師の方が丁寧に説明してくれる。
自分はとりあえずこのチャンネルのものを全部見ていきます。ギターマガジン、ドラムマガジンとのコラボものも見ていきたい。
ベースマガジン久々に買おうかなって気になりました。
完全な初心者の方にはちょっと難しいかと、ただ聞いておいて損はないように思います。
おそらくタイトルが検索に引っかかりにくいため再生数がそれほど伸びていないすごくおしい動画だと思う。
ラベル:
動画でベース講座(日本語)

basslessonNI さんのベースレッスンチャンネル
http://www.youtube.com/user/basslessonNI#g/c/29EE2BE609A0DDF5
教則本著者による収録譜例の実演。一本2分前後。色々な雰囲気のベースライン
ベース教則本の著者板谷直樹さんが、『ベースラインで迷わない本』に収録されているTrack譜例を実際に弾いて見せてくれる。CD付きの教則本を挫折した経験のある自分としてはこの試みは面白い。
譜例を弾いて解説、少しアレンジして紹介してあるものもある。動画一本は2分前後。
色々な雰囲気の譜例がタイトルでしっかりわかるようになっているので動画だけでも参考になる。
本を買ってみるか迷っている人もちょっと見てみると良いと思う。
教則本が手元にないと初心者には難しい(あってもちょっと難しいのかもしれない)。板谷さんのブログ、ミクシィコミュ等も活用するとさらに良いのではないかと思う。
教則本著者による収録譜例の実演。一本2分前後。色々な雰囲気のベースライン
ベース教則本の著者板谷直樹さんが、『ベースラインで迷わない本』に収録されているTrack譜例を実際に弾いて見せてくれる。CD付きの教則本を挫折した経験のある自分としてはこの試みは面白い。
譜例を弾いて解説、少しアレンジして紹介してあるものもある。動画一本は2分前後。
色々な雰囲気の譜例がタイトルでしっかりわかるようになっているので動画だけでも参考になる。
本を買ってみるか迷っている人もちょっと見てみると良いと思う。
教則本が手元にないと初心者には難しい(あってもちょっと難しいのかもしれない)。板谷さんのブログ、ミクシィコミュ等も活用するとさらに良いのではないかと思う。
ラベル:
動画でベース講座(日本語)

atossinternational さんの教則DVD紹介チャンネル
http://www.youtube.com/user/atossinternational#g/u
プロのレッスンDVDの一部。初心~色々。一本30秒~10分程。色々な楽器の教則DVD紹介。
アトスインターナショナルの扱っている楽器教則ビデオの紹介動画が多数あります。
30秒、5分、10分程度の動画。
30秒くらいの動画は商品のDVDの紹介程度のものですが場合によっては参考になるものもあると思います。
教則DVD自体は2000円~4000円。日本のベーシストや海外のベーシストの教則に字幕をつけたもの等色々。
ベース関係で5分以上の動画は今のところ下の3つ、かな。
広瀬洋一 直伝 HEESEY’S ROCK’N’ ROLL BASS STYLE [DVD]
ゼッタイ弾ける!スラップ・ベース超入門 [DVD]
スラップ・ベース完全攻略 ベストプライス1900 [DVD]
鳴瀬喜博 直伝 超絶チョッパー・ベース [DVD]
プロのレッスンDVDの一部。初心~色々。一本30秒~10分程。色々な楽器の教則DVD紹介。
アトスインターナショナルの扱っている楽器教則ビデオの紹介動画が多数あります。
30秒、5分、10分程度の動画。
30秒くらいの動画は商品のDVDの紹介程度のものですが場合によっては参考になるものもあると思います。
教則DVD自体は2000円~4000円。日本のベーシストや海外のベーシストの教則に字幕をつけたもの等色々。
ベース関係で5分以上の動画は今のところ下の3つ、かな。
広瀬洋一 直伝 HEESEY’S ROCK’N’ ROLL BASS STYLE [DVD]
ゼッタイ弾ける!スラップ・ベース超入門 [DVD]
スラップ・ベース完全攻略 ベストプライス1900 [DVD]
鳴瀬喜博 直伝 超絶チョッパー・ベース [DVD]
ラベル:
動画でベース講座(日本語)

2010/12/02
afterbeatguitarさんのギターベースレッスン
http://www.youtube.com/user/afterbeatguitar
アフタービートミュージックスクールの講師の方がアップしているギター講座。
その番外編でいくつかスラップの講座があります。
タイトルでしっかり内容がわかるので気になるのを見てみるといいと思います。
一本5分~10分ほど
ギターレッスンがほとんどです。が、その中にもメトロノームを使った練習法や、運指の練習法、MTRの使い方などなどベーシストでも惹かれる動画が沢山あると思います。
ギターレッスン番外編 【超初心者のためのスラップ講座】1/4
ラリースタイルの説明。後半少しフリースタイルも
アフタービートミュージックスクールの講師の方がアップしているギター講座。
その番外編でいくつかスラップの講座があります。
タイトルでしっかり内容がわかるので気になるのを見てみるといいと思います。
一本5分~10分ほど
ギターレッスンがほとんどです。が、その中にもメトロノームを使った練習法や、運指の練習法、MTRの使い方などなどベーシストでも惹かれる動画が沢山あると思います。
ギターレッスン番外編 【超初心者のためのスラップ講座】1/4
ラリースタイルの説明。後半少しフリースタイルも
ラベル:
動画でベース講座(日本語)

erotomania1983さんのベース講座
http://www.youtube.com/user/erotomania1983
大学軽音楽部?。初心~中級。一本10分以上。スラップ多め。
更新は終了している。
youtubeのほうは「基礎から発展まで」part1~part14、内容は見てみないとわからない。一本の長さは10分弱
ニコニコ動画にアップされている方のほうが多少説明文があってわかりやすいので、どちらかというとニコニコで見るほうがオススメ。タイトルは「どんな初心者でもわかるベース講座」一本の長さは20分以上
(ニコニコ動画の視聴には無料登録が必要)
基礎的な話も多いもののスラップの話題やちょっと専門的な話題が結構出てくるのである程度かじった人が参考に見るくらいが良いのかもしれない
おそらくerotomania1983さんが軽音部に在籍していた頃の講座です
大学軽音楽部?。初心~中級。一本10分以上。スラップ多め。
更新は終了している。
youtubeのほうは「基礎から発展まで」part1~part14、内容は見てみないとわからない。一本の長さは10分弱
ニコニコ動画にアップされている方のほうが多少説明文があってわかりやすいので、どちらかというとニコニコで見るほうがオススメ。タイトルは「どんな初心者でもわかるベース講座」一本の長さは20分以上
(ニコニコ動画の視聴には無料登録が必要)
基礎的な話も多いもののスラップの話題やちょっと専門的な話題が結構出てくるのである程度かじった人が参考に見るくらいが良いのかもしれない
おそらくerotomania1983さんが軽音部に在籍していた頃の講座です
ラベル:
動画でベース講座(日本語)

atsushiさんのbass lesson
http://www.youtube.com/user/atsushibasslesson
ミュージックスクールベース科卒業生。未購入~中級。一本5分前後。
初めてのベースの選び方、奏法、理論などなど動画のタイトル毎にわかりやすく分かれていていい感じ。
順番に拘らず興味のあるタイトルのものを選んでみて行けばいいと思う。
とても丁寧、ブログ・メールマガジンで補完も可能。
atsushiさん自身はANミュージックスクールベース科を卒業されているそうです。
ミュージックスクールベース科卒業生。未購入~中級。一本5分前後。
初めてのベースの選び方、奏法、理論などなど動画のタイトル毎にわかりやすく分かれていていい感じ。
順番に拘らず興味のあるタイトルのものを選んでみて行けばいいと思う。
とても丁寧、ブログ・メールマガジンで補完も可能。
atsushiさん自身はANミュージックスクールベース科を卒業されているそうです。
ラベル:
動画でベース講座(日本語)

登録:
投稿 (Atom)